こんにちは。
今回は、サイボウズのしんしんとして記事をかきます。
『挑む』がテーマのこのブログですが、
今回は読み手のみなさんに挑んでみませんか?
という内容です。
kintoneご存知ですか?
kintoneは、サイボウズ社が提供しているオンラインDB 兼 オンライン入力フォーム。
よく言われるのが、”箱”。
ただ、kintoneは変身します。
まるで、アニメやゲームのキャラクターが奥の手を残しているかのように変身します。笑
変身その1:
ツールとして、データを保存するので箱と言われるのですが、使い方や、アイディアによって化けるのがkintoneなんです。
誰が使うのか?
入力するのか?参照するのか?
いつ使うのか?
エクセルや紙からの乗り換えはできるのか?
を組み合わせると、使い方がかなり広がります。
牧場で牛さんの管理に使われたり、 街のお店で使われたりするもするツールなんですよ。
変身その2:
そして、もっと化かすことができるのが、カスタマイズ。
kintone はJavaScript・各種APIを使ったカスタマイズが可能なツールです。
特定の値を入力欄に入れたら、音を鳴らしたり。
特定の数値以上の値が入ったら、エラーダイアログを出したり。
違うアプリの値を取得することも可能です。
カスタマイズ+アイディアで自分だけのシステムを作れるのがkintoneの強み。
何回変身するんだ!kintone!笑
kintoneカスタマイズのコンテスト kintone hackのご紹介!
そんな変身し続けるkintoneですが・・
kintone + アイディア + カスタマイズそれぞれを合わせて競いあうkintone hackという開発コンテストが今年も行われます。
いろんな方に、みていただきたいし、参加していただきたい!
今回はそんなご案内になります。
笑えるkintone。
関心してしまうkintone。
きっとみなさんが、見たことないkintone活用、カスタマイズが見つかると思います。
そして、kintone を使って、いろんなアイディアを形にしてくださる方を、大募集中です!
この夏、kintoneカスタマイズに没頭してみませんか!
※過去参加者の例:
kintone に音を足してみた。
kintone のプロセス管理を直感的に操作できるようにしてみた。
家族でkintoneを活用した際の工夫点を共有してみた。
kintone + MESHでビニールハウスの温度管理をしてみた。
参加したい方:
kintone の開発環境取得はこちら
https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/200720464
[6/21まで]kintone hack2021の予選募集サイトはこちら
https://page.cybozu.co.jp/-/kintonehack2021
イベントをみたい方:
過去のレポートはこちらからご覧になれます!
kintone hack2018 レポート
https://page.cybozu.co.jp/-/kintonehive20181107tokyo/#heading-180
kintone hack2019レポート
https://page.cybozu.co.jp/-/kintonehive20191107tokyo/#section-111
kintone hack2020レポート
https://page.cybozu.co.jp/-/kintonehack2020report
みなさんのご参加お待ちしております!